【エストニア🇪🇪旅日記(17)】スーパーで成長したこと!
エストニアに限らず、
海外のスーパー、コンビニ、駅のちょっとしたお店などを見て回るのは楽しいですよね!
エストニア🇪🇪では
ホストさんのお部屋を借りているので
食事やおやつなどは自分で準備します。
レストランやカフェへもよく行きましたが
かるい朝食なんかは主にスーパーで買ったものを色々試していました。
↑部屋の食料コーナー🍞
・ジュース、水
・パン
・お菓子
そして冷蔵庫をお借りして
・フルーツ
・ヨーグルト
などを、常に常備していました!
今回、新たにできるようになったことは
パンの購入🥖🥐🍞♡笑
エストニアだけじゃないと思いますが、
パン🍞は基本グラムの量り売り。
日本の「1個150円」とかじゃないんです。
手順は
1、パン🍞を計量器に自分でのせる
2、選んだパンの番号🍞を入力
3、機械から値段シールが印刷されてくる
4、自分で袋に入れて、値段シールを貼る
5、レジで会計
てな感じ。
でもこれ知らなかったら
ちょっと間違うパターンとして
違う種類のパンを同時に買ってしまって値段違うとか言われてパニック🤯
になりかねない!
と、わかったあとに思いました笑
わたしの勝機?は、
よく分からなかったので、よくばらず
おそるおそる
最初一個だけ🥐
試しに買ってみたことでしたね😊笑
まあ、これが分からなくても
値段付いている袋入りのパンとか、
値段付いて1ピースのピザとか、あるから
それを買っても全然いいのですが!
でも買い方分かって買ったパン🥐たち
すごく美味しかったし、選ぶのも楽しいので
パン買い技術を身につけて良かったです❣️
あとはなにもなくとも
ぐるぐるスーパーを見るの楽しいですよねー
↑小さく見えるけど、ホールサイズのケーキ(結構デカくてクリーム🧁こってり)
いっぱい売ってるってことは
海外のひとはこのサイズをかうんだなぁ…
↑キャビア?キャビア風?安すぎるか?
分からなかったのと冷蔵モノだったので
買うことなく通り過ぎた缶詰めたち🐟
↑お肉ーーー。(美味しそう!だけど今回は見るだけ)
↑お花も売ってるけどスーパーなのに可愛いし豪華🌹良い♡
↑ジャパニーズなカップラーメン
名前が
“OYAKATA”
味のラインナップも多め。メジャーなの?
ヨーロッパって乳製品の種類半端ないですよね。
全く分からなかったので、
他のお客さんがよく買っているものを暫く近くをウロウロしながら観察して
買ったヨーグルトは美味しかった!
…ちなみにこんなにスーパーで写真撮ってる人はいません笑
わたしはけっこうフォトジェニックだったので撮りたかったのと話のネタにしたくて
こっそり📸とってましたが😁わりと撮ってましたね笑
日本からも現地にない梅ぼしとか持って行ったけど
現地のものをドキドキしながら開けるのもまた良しですね〜!たのしい!
ちなみに
お酒はレストランでしか飲まなかったので🥂
買ってないです。が
エストニア🇪🇪は現地のお酒、
ビールとかリキュールもあるので
好きなひとはそれも楽しいと思います。
物価は、↑のミニクロワッサンが0.35€だから40円ちょっと?パンとかそんなにたかくないです。
ちなみに前回同時に旅した
おとなりフィンランド🇫🇮は、エストニア比較物価体感は約3倍。…同じお菓子(プリングルスとか)でも違う!
エストニア🇪🇪物価の点でもラブ❤️
ひとり旅でも
レストランは入っちゃえば美味しいしたのしい、話しかけてくれる店員さんとかもいる
カフェだったら気楽にかるくごはんできるし
スーパーもつかえるし
ハンバーガーとかちょっとしたテイクアウト🥡とか沢山あるから(今回は行かなかったけど)まったく困らない。新しいものにチャレンジしていくちいさな勇気は要るかもしれない。でも指差せば買えるしね👉🏻🍔😍
ラーメン屋さんとかもあり
あとお寿司屋さんはものすごくたくさんありました。世界的に流行ってるんだなぁ、タリンには増えてた気もする?
…以上
ちょっとしたスーパーやひとり旅の食事についてでした🥖
0コメント